静岡県浜松市にある花浅葱-はなあさぎ-は、
日本の季節や伝統文化を楽しむ
「和」のテーブルコーディネート教室です。

花浅葱のひとりごと

花浅葱の日常

嘉祥菓子

2022年6月16日

こんにちは、浜松市の「和」のテーブルコーディネート教室・花浅葱です。

全国的に、すっかり梅雨に突入してしまいましたね。でも、浜松は今日、雨はお休みのようです。

さて今日、6月16日は『和菓子の日』ですが、これは全国和菓子協会が1979年に制定した記念日です。江戸時代の旧暦の6月16日に行われていた『嘉祥の儀』がもとになっています。


江戸時代、旧暦の6月16日に江戸城では、将軍から大名、旗本たちに十六種類のお菓子を賜っていました。これを『嘉祥の儀』または『嘉祥頂戴』と呼ばれていました。

江戸城には毎年、大名やたちが登城し、下賜される菓子盛りが1600個も用意されていましたが、時代が下ると一盛りに十六種類は多すぎるとのことで、十六を一と六と考え、合わせて七種類の一盛りになったそうです。やがて、庶民にも広がり厄除けのお菓子をたべたそうです。

この『嘉祥の儀』もさらに由来があります。平安時代初期、仁明天皇の御代に疫病が猛威を振ったときのこと。年号を承和から嘉祥に改め、その年の6月16日に疫病の鎮静化を願い神様に十六種類のお菓子を供えたという記録由来しています。それ以来、この日に神様にお菓子を供え、厄除け、健康招福を願い、それを頂く習わしになったのだそうです。

今の私たちに必要な習わしですね

現代では、和菓子の虎屋さんなどが、嘉祥菓子をこの期間限定で売られています。ご興味のある方は、今年はもう間に合わないのですが、来年にトライしてみてくださいね。

私は、今年、五色の饅頭と団子、六月のお菓子の水無月を作り、お供えしました。
水無月は、毎年、夏越しの祓えの時期に作るのですが、一足早く作りました。三日前から小豆の蜜付けを仕込み始めました。こころを込めてつくります。 

ただお供えするのではなく、祈りを込めて作ったものを神様にお供えする事に意義があると思っています。昔から人々が願う平穏な日が続くことをお祈りして。

 

 花浅葱のひとりごとTOPへ