静岡県浜松市にある花浅葱-はなあさぎ-は、
日本の季節や伝統文化を楽しむ
「和」のテーブルコーディネート教室です。

花浅葱のひとりごと

お教室だより

中秋の望月

2023年9月29日

こんにちは、浜松市の「和」のテーブルコーディネート教室・花浅葱です。

旧暦の8月15日は、中秋(仲秋)の名月と呼ばれ、1年で一番月が美しく輝く季節です。

中秋とは旧暦の7月からの3ヶ月、暦の上では秋なのでその真ん中の8月の時期です。

日本人にとって月は『花鳥風月』『雪月花』という言葉が知られるように、花と共に風流で、愛でるべきものの代表です。昔から、月は豊穣の神とされてきました。また、満ちては欠けて、欠けては満ちるを繰り返す月に、人々は再生や不死、永遠も姿を重ねていました。

十五夜の月見の由来は中国・唐代の中秋節が伝わったものですが、本来の日本人の月に向ける思いと相まって月見の風習として浸透していきました。

長く読み継がれる『源氏物語』にも、中秋の名月は幾度も登場します。

私もお月見の用意はいつもはり切ってしまいます。

今年のお月見団子は、大福にしてみました。私はあの白いお団子があまり好きでないので、毎年、好きなものを作ってお供えします。今年は白いお餅の中にこし餡、抹茶餡、白餡をそれぞれ5つづつ包みました。一番下の段は九つ、二段目は五つ、三段目は縦に二つ並べます。

私が関西の実家にいた時は、芋のような形のお団子にこし餡が巻かれたものがお月見団子だと思っていました(#^^#) ところ変われば狭い日本でも色々ですね。

後は、毎年この日定番の兎と秋の味覚とススキを窓辺に。

 

・・・今はすっかり欠かせないススキですが、意外に歴史は浅く『守貞謾稿』によれば、江戸の風習だったようで、京都や大阪ではススキもお花も供えられてなかったそうです・・・

 

今年は全国的に、お月さまが見られるようですが、なぜか浜松は雲ゆきがあやしいらしい・・・
でも、きっと観れると思っています。

 花浅葱のひとりごとTOPへ