節分
2023年2月3日
こんにちは、浜松市の「和」のテーブルコーディネート教室・花浅葱です。
今日は立春の前日、節分です。
節分とは本来、季節と季節の節目こと。日本には四季がある為、立春・立夏・立秋・立冬があり、その日の前日すべてが節分と本来は呼ばれていました。平安時代の貴族の日記には、夏節分、秋節分、冬節分などの言葉が見られます。古来より季節の変わり目は邪気が入り込みやすいとされ、科学の発達していなかった時代は、疫病や災害は邪気の所為だとされ、それらを祓うために魔除けの行事が頻繁におこなわれていました。
現代の節分、特に春の節分を重んじるようになったのは、室町時代以降のことです。旧暦の時代は立春に新年を迎える事から、特に春の節分を重んじるようになったようです。
私は毎年、何か室礼に使えるものはないかと探しています。
昨年、HIGASHIYAさんの節分の豆菓子を見つけました。でも、その時はすでに売り切れていて手に入りませんでした💦
なので、今年こそはと発売日に『節分豆を』購入しました。真っ白なお多福と鬼の小さな面に、豆は木箱に入って和紙で包み精麻で片輪結びで結ばれています。山椒のすりこぎとお庭の柊を添えて飾りました。
一番上の写真のお多福は、香合です。香合は季節ものが多くあり、とても役に立つアイテムです。『立春大吉』の紙は、毎年自分で書いています。これは、立春の日の早朝、禅宗の一派曹洞宗のお寺で、門に「立春大吉」と書かれたお札を貼るのだそうです。それは、
昔、人の家に鬼が玄関から入ろうとした時、立春大吉の御札(文字が左右対称)を見てはいりました。ところが、門をくぐって振り返ると、また同様に立春大吉の文字がみえました。鬼は「まだ門をくぐっていなかったのか」と、左右対称の文字を見て勘違いし、外へ出てしまったという言い伝えがあり、鬼を祓うとされていました。
禅宗のお寺で信者さんに配られてい様ですが、売っているものでは無いらしいので、書くことにしています (*^^)v