七夕の節句
2023年7月7日

こんにちは、浜松市の「和」のテーブルコーディネート教室・花浅葱です。
7月7日は七夕の節句です。旧暦で行われていた節句が新暦になって一ヶ月以上も早くなりました。その為、ほとんどの年が、梅雨の只中天の川が夜空に流れることがまれになった気がします。でも今年こそ、きれいな天の川が期待出来そうです。
七夕の節句に降る雨は『催涙雨』・さいるいうと言うそうですが、雨のせいで会えなくなって織女と牽牛が涙を流すとも、逢瀬の後の別れに流した涙ともいわれているそうです。また、七夕の日の雨が夜になって上がり、星空がきれいに見えるのを『七夕雨』と言いました。これは、雨が穢れなどをきれいに洗い流し縁起が良いと思われていたようです。
兎も角、今年こそはきれいに流れる天の川を見たいものですね(#^^#)

今年の七夕の室礼は、結びを短冊に見立てた笹飾りと、星を水鏡に映すための耳盥、陶器の梶の葉と我が家の梶の葉、琴柱、笹蟹の蓋置を窓辺に。我が家の梶の木は、願い事を書くにはまだまだ小さいです。
七夕は技芸の節句です。室町時代に七遊七芸と言われたものに因んで、琴柱、糸巻き、筆も一緒に。
因みに『七遊』は歌、蹴鞠、囲碁、花合せ、貝合わせ、弓、香のこと。『七芸』は舞、書、鞠、笛、琵琶、琴、刺繍のことです。
それにしても、この中で私がお願い出来るのは、花と書くらいしかないのが残念です。