香道、体験しました。
2022年5月27日

こんにちは、浜松市の「和」のテーブルコーディネート教室・花浅葱です。
朝方はひどい雨だったのが、嘘のように晴れています。近頃のお天気は、とても緩急が激しくて驚いてしまいます。もうすぐ梅雨になるでしょうが、私はその前に済ませておかないといけないものが、山ほどありますが、皆さんはいかがですか。
先日、知人に誘われて、銀座・香十さんで、聞香体験をしてきました。
先ずは、 5月のテーマの香にまつわる古今和歌集の和歌を鑑賞した後
一、当日の香木の説明
二、灰ごしらえ
三、香木の鑑賞
と、1時間に満たない時でしたが、とても興味深く、心満たされる時間でした。
この日の香木は、クスノキ、白檀、沈香と香りの柔らかなものから、聞いていきました。本来は和木は使わないのだそうですが、あえて日本の木の香りを聞いてほしいという願いで加えられているそうです。
灰ごしらえは初めての体験だったので、少し緊張しましたが、香を聞く前に、気持ちを調えるためにとても大切な時間の様でした。
その後は、順番に香木の香を聞き、五味で表します。
香の違いは分かっても中々、五味で表すのは私には難しかったです。
皐月香歌
さつきまつ 花たちばなの 香をかげば 昔の人の袖の香ぞする
皆さんも、この歌のような経験ありませんか?